どうも!ヒートテックを買うか買わないかをさまよっているYoshiです(^^)/
皆さんは普段お家で生活しているとき、こんな悩みはありませんか?
- 衣類の収納アイテムが多い気がする…
- 部屋が広いわりに使えるスペースがなんだか少ない…
- 服の数が多い…
スッポンポンで歩くわけにもいきませんから服は絶対必要なもの。だからこそ増えやすいものでもあります。
ですが衣替えシーズンになると「これ一回も着てないな」という服が宝のように発掘されませんか?

服の数を減らせれば一番なんだけど、なかなかできないから収納品が増えてしまうんだよな~…。
ミニマリストになる前のYoshiも服を買ってはクローゼットにしまい込み、数回しか着ていないような服がわんさかありました(;’∀’)
そんな時にミニマリスト・しぶさんの動画で紹介されていた「無印良品の吊るせる収納」を知りました。
実際に購入したところ最初に上げた悩みがどんどん解消されていきました!

吊るす収納、優秀すぎんかww
というわけで今回は
- 部屋のスペースを増やしたい!
- 衣類を少しでも減らしたい!
- ミニマリストに一歩近づきたい!
という悩みを抱えるあなたに、すべてを叶えるかもしれない「無印良品の吊るせる収納」を紹介していきます!

Yoshiは、会社員生活5年間のうちに3度の転勤による引っ越しがきっかけでミニマリストになったミニマル歴4年目の男です!
どんな商品??「無印・吊るせる収納」を紹介します!

まずは無印良品の吊るせる収納がどんな商品かを一言でお伝えしましょう。
「収納は置くもの」という概念をぶっ壊した収納アイテム!
これに尽きます!(笑)
その理由は無印のHPの商品説明の通りです。
さまざまなものを吊るして収納することで、スペースを有効活用できます。
ハンガーがついているので吊るす場所を選びません。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S00811

衣装ケースとか収納アイテムは置くものが一般的だったけど、
ハンガーに「吊るして収納」する発想はなかったな!
具体的に置くタイプの収納と吊るせる収納を比較すると、素晴らしさがわかるはずです。
- 収納を置く場所が大きい
- 生活スペースが狭くなる
- 大容量なので服が多くなりやすい
- 吊るすので置く場所の必要がない
- 生活スペースが広くなる
- 限られた収納なので服が少なくなる
今までは衣装ケースやタンスを床に置かなければ収納できなかったことが、「吊るす」という発想によって「空間に収納する」概念に変わるのです!
しかし中にはこんな意見の方もいるかもしれません。

たしかに吊るせると床のスペースはできるかもしれないけど、
服が収納しきれないじゃない!
反論子さん(←誰だよww)の言う通り、吊るせる収納は収納が限られているので多くを入れることは難しいです。
しかし、わたしのこの記事を読んでくれている方はきっと
- 服(モノ)を減らしたい
- ミニマリストに興味がある
という考えや目標のある方々でしょう。なので上記のような悩みがなければ置く収納の方がモノも多く収納できるし便利かもしれません。
ただ一つだけ言えることは、「吊るせる収納はミニマリストにとっておすすめの逸品」ということ!
吊るせる収納を使って、収納の概念をぶち込ましましょう!(^^♪
【使い方】Yoshiはこんな感じで使ってます♪

わたしが吊るせる収納に収納している衣類はこんな感じ
- 下着
- エアリズム or ヒートテック
- 靴下(仕事用・普段着用)
- ファッション小物など(ベルトや小物の収納)
という感じで、主に「アンダーウェア系」の衣類収納に使っています。
なぜかというと、下着類は置く収納を作りやすいタイプの衣類だからです。

どうして下着類なんだろう?他の服だって同じなんじゃないか?
大きな原因は衣類の大きさです。下着類は他の衣類と違い小物衣類。
小物だと収納の方法は限られるので、まとめて置いて収納してしまう傾向が強いからです。
- トップスやボトムス(ハンガーに掛けて収納できる)
- 下着類やファッション小物(小さいのでハンガーにかけることが難しい=置く収納)

他の衣類をハンガーにかけてれば、下着類だけ置いて収納しても別にいいじゃない?!
また出ました、反論子さん(笑)
正直これについては人それぞれに妥協点もあっていいのではないかと思います。下着類だけならほんの少しのスペースだけで収納可能ですからね。
ただわたしは、どうせやるなら「床にモノを置かない」というこだわりは貫きたいと考えています。
ミニマリストでも有名なホスト界の帝王ことローランドさんもこんな言葉を残しています。
1個”どうでもいいや”と思うと、全部”どうでもいいや”になる
ローランド
なのでわたしは、小さな収納ではありますが、かさばりやすい下着類やファッション小物の収納に活用しています(^^♪
【購入場所】吊るせる収納はどこで買えるの?

無印良品の吊るせる収納を購入できる場所は2つあります。
- 無印良品の店舗
- 無印良品のオンラインショップ
また、現在ではAmazonなどの無印以外のオンラインショップでも購入できるようになっています。
実際に店舗で購入を検討される方はこんなことがあるかもしれません。

店舗に来て買おうと思ったけど、
吊るせる収納が店に置いてない…(~_~;)
実際に私も店舗で購入しようとしたのですが商品が見当たらず、店員さんに聞くと「当店舗では置いてないんです(´;ω;`)」とのことでした。
ですが大丈夫!そんな時は「無印店舗で受け取りサービス」を活用し購入するのがおすすめ!
- 店舗受け取りなので送料は無料!
- 24時間いつでもネットから依頼できる!
- 支払方法は「現地払い」 or 「オンライン決済」で選べる
無印良品の会員登録が必要ですが、年会費もかからないので登録しても問題ありません。
Yoshiもこのサービスを使って1週間ほどで吊るせる収納を手にすることができました。

うちの近くに無印良品なんておしゃれなお店ないんだけど(# ゚Д゚)!
という方はオンラインショップでのネット通販で購入しか方法はありません。
送料はかかりますが、それを加味しても買ってよかったミニマルアイテムベスト10に入るので是非前向きに検討してみてください!(^^)/
まとめ
いかがでしょうか?無印良品の吊るせる収納の良さが伝わっているとYoshiは嬉しい( *´艸`)
最後にYoshiが感じたメリットをおさらいしましょう!
- 吊るして収納することで、床の生活スペースが広くなる
- 下着類やファッション小物などの小物類の収納に便利
- 限られた収納スペースなので、必然的にモノが少なくなる
ミニマリストにとって「収納するためのモノを買う」ことはあまりしたくない行為です。
なぜなら、モノを置く場所を新たに作ることだからです。
しかし今回の吊るせる収納は「空間というデッドスペース」を活用するというのが大きなポイント!

置く収納とは違って、床のスペースを必要としないから
収納場所が増えても部屋の大きさは逆に広くなるのがすごい!
不要なモノは自分を縛り付けてしまいます。改めて自分に必要なモノの断捨離をするきっかけになればと思います。
ではまた~!(^^)/
コメント