- ブログ初心者が1週間毎日投稿した結果(アクセス数・アドセンスも)
- ブログ初心者がブログを通じて気づいたこと
- 背中を押してくれるYouTubeチャンネル
ブログを立ち上げて一週間が経過しました~、Yoshiです(^^)/
ブログを始めるにあたり「毎日投稿」を目標にしました。
まずは1週間!毎日投稿を続けられました~!いぇ~い!ふぅ~!!
たかが1週間!されど1週間!長かったような短かったような、、、!
ブログ初心者で右も左もわからず、諸先輩ブロガーさんたちを参考になんとかここまで来ました。
とりあえず記事を書かないことには何も始まらないので、ひたすら書いたぜ😀
まあ1週間程度で偉そうに言うこともないですが(笑)ブログ初心者のわたしが1週間毎日投稿をしていた結果や経過の中で気づいたことがたくさんあります。
その点について、同じようにブログを始められた、あるいはこれから始めたいという方々に参考になれば嬉しいです!
1週間毎日投稿した結果
アクセス数は?

1週間のブログアクセス数を見てみました。

おぉ!!8アクセス!あるぞぉぉ!
こんな駆け出しブログを見てくれる人もいるのか~嬉しいなぁ~♪どこから見てるかグーグルアナリティクスで見てみようかな?ん~と…100%スマホですね~、あぁ~これはあれだね~…
エゴサだね~(笑)
ちょうど自分のスマホでエゴサした時とピッタリなんだよな~うん。
つまりですね、アクセス数実質0でした。はいww
まあこれは想像してたので全く気にしてません。ブログは生地がストックされてきてからが大切になるようなのでこれからです。
ということで結論は「アクセス数=自分しかいない(笑)」という検証結果でした!
グーグルアドセンスはどうした?

Yoshiがブログを始めたきっかけは2つあります!
- 自分のインプットしたことをアウトプットする場をつくるため
- 副業として少しでも収入の柱を増やしたいから
ぶっちゃけどっちを重視したいかと言われると…副業の面ですかね(笑)
お金欲しいですもん!月1万とかでも庶民の僕からしたら大金です!すき家のオクラ牛丼20杯食えるんだぜ?!最高やん!
まあ牛丼は置いといてww
ブログで収益を得るためには大きく分けて2つあると聞いてます。
- アドセンス収益(広告を閲覧されるだけで収益が発生)
- アフィリエイト収益(商品が購入された売り上げの何%の収益が発生)
(↑間違ってたらすんません(;’∀’)初心者なもんでざっくりとしか知りません(笑))
まずはグーグルアドセンスを取らねば!とは考えていました。
そこでアドセンス申請のタイミングについてネットで調べました。「1か月毎日投稿してから申請したよ~」とか「10記事書いてから申請したよ~」とかとか。
なるほどなるほど。ある程度記事を書いてから申請するんだな~!参考になるな~♪じゃあいつ申請しよっかな~♪…ヨシ!
5記事書いて申請しました!!←ww
早すぎやろ!と思われても仕方ありませんが、このタイミングで申請したのには根拠がありました。
- アドセンス申請は何度も申請し直せるから
- 適当な記事を書いているつもりはなかったから
- 作るべきとされるページは作成したから
不合格でも怖くない!アドセンス申請は何度もできる
根拠ひとつめですね。アドセンス申請は何度もできるようです。
「不合格になったらもう駄目なんじゃ…」と不安になっている方もいるかもしれませんが、その点は問題ないようです。実際に不合格からアドセンス申請合格された方もいます!
また、3記事書いて合格したという方もいると聞きました。なので、とりあえず申請して毎日投稿を続けようと思い申請しました。
1記事4時間!適当な記事を書いているつもりはないから
根拠ふたつめです。毎日投稿といっても、片手間に30分とか1時間で記事を書いていません。
ブログネタを作るときに意識していたのは次のことです!
- 読者のタメになって読まれるような内容で書くこと
- 「俺なんかに誰も興味がない」ということ
芸能人や業界で有名な方であれば、「今日はここ行ってきた~♪」とか「これ買った~!最高!」とか日記の内容でもファンは興味がわきますよね?
ただの一般人である私がそんな投稿をしたところで誰も興味はもたれないのです。

知っている人の日記だったら興味あるけど、
全く知らないネット上の人のだとあまり興味ないよなぁ…。
なので、いかに読者に役に立つ内容か?面白いと思える内容か?審査基準は量より質と聞いたりしたので、記事の文章の構成などはしっかり考えて書いていました。
1記事4時間かけていることから記事づくりには自信があったので、申請をしたわけです。
これは必須!個人ブログで作るべきページは作ったから
根拠3つ目ですね。作るべきとされるページとは何なのか?
簡単に言うとこんなページみたい。
「このブログで起きる責任範囲について」を明記するページ。
- プライバシーポリシー(個人情報をどのように扱うのかなどを定める規定)
- 免責事項(紹介した商品などを購入して気に入らなくても責任は負いません的な規定)
- リンクについて(ブログのリンクをするときにブログ主への許可の必要かどうかの規定)
難しく感じるかもしれませんが、ブログと読者さんとの契約書的な意味合いかなと思ってます。
作成するときは下記の記事を参考にさせていただいたので、良ければどうぞ!※ちゃんと内容は確認して自分で文章を修正しましょう!

「ブログの契約書」ともいうべきプライバシーポリシーや免責事項、リンクについてのページを作成したので申請に至った次第であります。
※ちなみに、アドセンス申請結果はまだ来ていません(;’∀’)
ブログネタはどうしてる?

「継続は力なり」ということわざがあります。何事も続けることが結果に繋がるって意味ですね。
このことわざ、逆に考えると続ける事が難しいから存在する語句だと思いませんか?
続けることってめっちゃ大変やねん(笑)
僕はYouTubeもやっているのですんごくわかります。
ブログをこれから始めたい!という方はもしかすると「毎日投稿したいけど、ブログネタが尽きないかどうかすごく不安」と億劫になっているのではないでしょうか?
不安ですよね。ブログネタについて同じくブログ初心者の私は
なんにも困ってません(笑)
むしろ尽きる気がしません←
というのも、私のブログは「雑記ブログ」だから。
雑記ブログは簡単にいうと自由帳!好きなことを好きなだけ書いていくブログ形式です。
いわゆる特化ブログではないので、日記感覚でできます。続けるだけならネタには苦になりません。
ただ、先ほども前述した通り「人は他人に興味がありません」。有名人でもない限り、何者でもない一般人の日記なんてだれも読むわけがありません。
なので好きなことをひたすら書くのではなく、特に好きなことを絞ってテーマを作りましょう!
- ミニマリストの生活について
- 靴磨き
- エッセイ
- 仕事 / 自己啓発
- 料理
- Youtube
わたしたちは有名人でもありませんが、個性があります。
個性を生かすことができるのが特に好きなこと!好きなことについてはすごく詳しいこととかあるのではないでしょうか?
そういった情報を求めている読者さんがきっとたくさんいるはずです。
なので、ブログネタに困らないためには雑記ブログを始めましょう。
この世はやるかやらないか!ブログに興味がある人におすすめの動画!

最後に、ブログを始めてみたいなという方におすすめの動画をご紹介させてください。
私もこの動画で背中を後押しされ、その日のうちにブログ開設しました(笑)
両学長はわたしの一押しYouTubeチャンネルです!知らないと損するお金についての話をわかりやすく勉強できる素晴らしいチャンネルです!
そこで紹介されたブログの実例紹介を知り、「長期的に考えてやってみよう」と決意しました。
「どうせ稼げない」「結果が出るかわからないのにやるのは無駄」
そう考える前にまずは行動に移してみませんか?この世はやるかやらないか!
次回は1か月更新の時にでも結果報告したいと思いま~す!ではでは✋
コメント